医学部生活も終盤に差し掛かり、やることがないから始めてみたプログラミング。
最低限はやった気になったので、得られたことを書いていきたいと思います。
プログラミング(Python)を始めた理由は営利目的
僕がプログラミングを始めようと思ったきっかけは、シンプルに表現すると営利目的です。
特に僕はプログラミングが好きとかそういう訳ではありません。
プログラミング自体は中学校の時とかに触ったことがあったのですが、どっちかというとそんなに好きではありませんでした。
素人が書くコードだと、どうしてもバグの修正がほとんどになってしまいます。
ミスをしないように書くという感じだったので、そこまでハマりはしませんでした。
もう一度医学生の状態で始めた理由
と言うわけで時は遡り現在。
医学生になった訳ですが、なぜプログラミングを始めたかというと、エンジニアに外注しやすくなる為です。
不動産投資だと自分で修理を経験してみることで、業者と仕事がしやすくなる的な感じです。
そこまでプログラミングが嫌いだというわけではありませんが、特に情熱があった訳でもありません。
ただ、医療現場で働く上でプログラミングで解決できそうな課題があった場合、それを解決して一儲けしようと思ったという訳です。
自分でコードはあまり書きたくないので、外注できるレベルになるのが到達目標でした。
プログラミングを始めてみて分かったこと
僕はPython Quest(PyQ)というPython学習サービスで手を動かしながら勉強しました。
基礎的な部分は単純ですが、算数の四則演算みたいに最初は手を動かす必要があります。
なので自分でコードを書きながら学ぶという点では、ちょうど良かったです。
その後オライリージャパンの本を読んでスクレイピングを勉強しました。
そんな感じで勉強してきたのですが、これではいつまで経っても外注できるスキルが身につかないと思いました。
確かにPython自体の理解は進むのですが、外注するためのスキルは一緒に誰かとプロジェクトを行うという経験がないとどうしても難しいと思いました。
それなら、発注側になって何度かWebサービスなりアプリなりを簡単にでも作ってもらう方がいいのではないかという結論になりました。
医学生はプログラミングを始めるべきか
PyQ自体はPythonを勉強する上でいい感じだと思います。(いちよ下記にリンク貼っておきます)
しかし、習得がどうこう以前に、医学生はプログラミングを勉強すべきでしょうか。
プログラミング自体が好きな人
単純にプログラミングが好きな人は当たり前ですが、勉強すればいいと思います。
特にプログラミングが好きではないけど、何かしたい、しないといけない、した方がいいのでは?と思っている人
結論から言うと、情熱がないのならあまりやる意味はないと思います。
やるにしても基本的な所作がわかるようになる程度で十分だと思います。
あなたが片手間に勉強した知識は本業のエンジニアに通用すると思いますか?
プログラミングへの情熱がないのに勉強しても、副業で低単価の作業が出来るレベルにしかならないと思います。
とはいえ、自分に情熱があるか分からない人は多いと思います。
そういった方は先ほど紹介したPyQなどで勉強してみるのは全然いいと思います。
何事もやってみないと分かりませんからね。
その際に選ぶ言語はPythonがいいと思います。
学びやすく、出来ることが多いので、どれを選べばいいか分からないと言う方は、とり会えずPythonを選んでおけば間違い無いと思います。