インデックスファンドをするなら、出来るだけ分散されているものを選ぶべきです。
アメリカだけにしか投資しないのと、世界中のすべての国に投資するのでは、どちらがより広く分散されているのでしょうか?
答えは簡単です、全世界に投資することです。
ここでは、なぜアメリカに絞った、予想する投資が不適切なのかを解説します。
インデックス投資では予想をしてはいけない
インデックス投資を皆さんが選んで理由は何でしょうか?
ゆっくり、着実に資産運用をすることが目的の方や、市場平均越えを狙う上でポートフォリオを安定する為にインデックス投資を組み入れる方など、様々な方がいると思います。
しかし、共通するのはリスクを抑えて、安定した資産運用をしたいという目的だと思います。
インデックスでも、例えばヘルスケア銘柄の指数に連動したものなどありますが、今回はより範囲が広い、米国または全世界の株式市場どちらに連動した指数を選ぶのがいいかを考えます。
(もちろん日本に連動する指数を考えてもいいですが、特に日本株に限定する理由が見当たらないので割愛します)
再びインデックス投資をする理由に戻ると、株式市場の成長をまるごと手に入れようとするのが、インデックス投資です。
その対極にあるのが、個別株投資でこれは一点集中ですね。
つまり、インデックス投資は究極の分散投資でもあります。
個別株投資をしようにもどの株が上がるか分からない(調べる時間がない)から、分散投資して市場平均のリターンを狙うという訳です。
ということは、インデックス投資のメリットはどの株が上がるか予想しなくていいという点にあります。
しかし、巷にはインデックス投資は米国株にした方がいいか、全世界の株にした方がいいかの議論があふれています。
しかしそれは、どの企業の株が市場平均を上回るかの議論しているのと同じです。
米国株が全世界という市場平均を上回ることができるか?を考えているのです。
したがって、「予想をしない」というインデックス投資の利点を生かすには、より広く分散された全世界の株式市場に投資することです。
何故米国がこれからも発展すると言える?
仮に、米国へのインデックス投資で全世界という市場平均を上回るのを目標にするとします。
予想しないというインデックス投資の優位性を一旦忘れて、市場平均を上回る指数を探すことにします。
この場合、過去の株式市場のリターンからして、米国の平均、例えばダウ平均などはこれからも市場平均(=全世界株式市場のリターンのこと)を上回りそうですね。
引用元:https://info.monex.co.jp/beginner/us-stock/index.html
上記の図は米国株の優位性を日本株と対比させることで説目した、よくある比較グラフです。
確かに米国株は右肩上がりですね、米国株のインデックスの方が全世界よりパフォーマンスが良さそうです。
しかし、何故米国株のハイパフォーマンスがこれからも続くと言えるのでしょうか?
米国がこれからも素晴らしい発展を遂げるかどうかは、マクロの話です。
分析しないといけない要因は、人口、移民問題、多国籍企業の振舞い方、食糧自給率...などなど列強するだけでとてつもなく時間がかかります。
ましてや分析するとなると膨大な時間とお金が必要です。
基本的に米国がこれからも発展を続けるとの根拠にしているのは、大抵過去の右肩上がりのグラフからです。
しかし、その右肩上がりが、右肩上がりでないにしても成長が、これからも全世界の平均を上回るという考えは、歴史を顧みるに非常に危険です。
その理由を簡潔に列挙します。
- 歴史上、永遠に発展し続けた国はない
- 大英帝国を築いたイギリスでさえ衰退した
- 米国株といえど20年間停滞していた時期がある
- 大恐慌前の最高値を更新するのに、第二次世界大戦までかかった
結局、米国がこれからも発展し続ける確証はないですし、予想するのは複雑すぎて実質無理です。
実体経済の成長と株式投資のリターンは必ずしも一致しない
更にハードルを下げて、米国がこれからも世界の発展スピードを上回って発展するとします。
しかし、それでも米国株が全世界株式のリターンを上回るとは限りません。
シーゲルの成長の罠です。
株式投資のリターンは、投資先の成長率ではなく、コンセンサスの期待に対して成長率がどうだったかで決まります。
どんなに優れた投資先でも市場がPER100倍をつけてたら、超過リターンどころか元本の回収すら危うくなってしまいます。
米国株の時価総額が成長して世界の99%を占めるようになっても、株価が割高ならリターンは残念なものになってしまいます。
上記はジェレミー・シーゲル著の株式投資の未来に載っているグラフです。
中国のGDP成長率はブラジルを92%上回っていますが、株のリターンは1/15となっています。
ブラジルのリターンが中国を上回ったのは、期待されていないので株価が安かったからでした。
どんなにいい企業でも株価が高すぎたらリターンが少なくなるのと同様に、微妙な企業でも株価自体が安かったらいい投資になるのです。
予想するなら個別株の方がまだマシ
米国株のリターンがこれからも市場平均を上回るかは分からないので、全世界の株式に投資した方がいいです。
敢えて米国株が超過リターンをもたらすと予想するなら、まだ個別株を分析した方が可能性はあります。
流石に国の将来を分析するのは骨が折れますが、1つの企業ならまだ予想できるかもしれません。
効率的市場仮説が正しいかの議論はここではしませんが、一国の未来を予想できるとするのは少々無理があるでしょう。
*1:今回想定するのは、インデックス投資で市場平均並みの、あわよくばもうちょっと上回るリターンを狙っている方がインデックス投資をする場合です。